
「毎日1%努力を積み重ねれば、1年後には37倍の結果がでる」
こういった言葉があります。
実際に37倍になれるかはともかく、土日も無視して毎日の積み上げを行うと、1年後に見えている景色が大きく変わったりします。
「毎日1%努力を積み重ねれば、1年後には37倍の結果がでる」
という言葉がありますよね。毎日1%努力を積み上げする気でいれば、1年後に全く別の景色をみれます。1年前の僕はブログは稼げたけど、マーケティング力は0でした。インターン経験もなし。今は上場企業のSEO担当&新規事業立ち上げ🐵
— KOYA July 13, 2020
という言葉がありますよね。毎日1%努力を積み上げする気でいれば、1年後に全く別の景色をみれます。1年前の僕はブログは稼げたけど、マーケティング力は0でした。インターン経験もなし。今は上場企業のSEO担当&新規事業立ち上げ🐵
現在の僕は23歳で新卒社会人です。
21歳の大学3年生の頃から自分で行動を開始し、人生が大きく変わりました。
まだインフルエンサーとはいえないですが、このブログのアクセスの大半を占める大学生の方には参考になると思い、つらつらと書いていきます。
毎日1%努力を積み重ねれば、1年後には37倍の結果がでる件
「37倍」という数字は、数学的には、1.01の365乗を行うとこのような結果になります。
実際に毎日1%進化するのは難しいですが、毎日学び、毎日新しい発見をすると、驚くほどに成長できます。
毎日1%ほど努力してみた結果
僕の場合、「WEBマーケティング」という領域で努力してみました。
大学2年生〜新卒4ヶ月目までの期間の変化を、共有します。
1年ごとに、人生が変化しています。
スタートラインは、「農学部のテニス部生」でした。
行動開始前の僕(大学2年生)
- 農学部の大学2年生
- コンビニ夜勤で消耗
- 体育会テニス部を頑張りたかったので、バイト継続
- インターンは挑戦せず、将来に目をつむる意識で部活継続
- バイトに対して、「これをやっても人生の無駄だなぁ」と感じつつ、命を削ってバイト
大学2年生の頃の僕は、「部活ガチ勢」でした。
本当は進路について考えるべきだったのですが、目をつむりました。
行動開始時の僕(大学3年生)
- 同世代の女子大生がアフィリエイトに挑戦しているのをみて参入
- 「ブログでバイト排除」を夢見る
- 大学受験ブログや林業ブログ、地方旅ブログに挑戦
- 月13円ほどしか稼げないものの、毎日ブログのことを10時間考えて生活
- 環境省の国家公務員勉強をしていたものの、中断しブログに注力
- インターンや就活などは無視。
何をとち狂ったのか、ブログに全力コミットしました。
就活やインターンは無視。
行動中の僕(大学4年生)
- テニスブログで月5万円。卒業前は月23万円発生に到達
- ブロガー界で有名なマナブさんに月10万円×3ヶ月のスポンサーになってもらう ※ビジネス系ユーチューバーで有名な方です
- バンコクのトンロー地区のバーにてマナブさんと飲む
- ブログでバイト排除
- ブログをきっかけにAbema TV出演
- 就活したくなさすぎて院試勉強
- 大学院合格するも、卒業1ヶ月前に上場企業の内定をとり、就職
1年ほど努力したところ、景色が変わりました。
少し、周りにも評価される実績もつきました。
結局、「起業家を目指す」と決め、スタートアップ輩出に力を入れているIT企業に入りました。
もともとは「農学部のテニス部生」だったので、遠くまできたものです。
※なお、進路決定に関しては「新卒フリーランスもできるけど、就職に舵をきろうと思います【決意】」にてお話しました。
毎日コツコツと量をこなし、進化する
質も大切なのですが、改善のためには、量が前提です。
今日まで650日以上、毎日ツイートし、情報発信してきています。
消した記事も合わせると、ブログは400本はページを書いています。YouTubeも消したのを合わせると160本以上作ってきました。
月収ベースでいうと、IT領域での収入が月13円→45万円(本業+副業)ほどまで伸びました。
コンビニバイトから、上場企業の公式サイトの責任者になったり、投資先会社に出向したりするところまできました。
これが、行動開始から22、23ヶ月ほどで起こっています。
毎日の積み上げは、人を遠くまで連れて行くなと感じます。
※なお、まだまだ雑魚で、人生上がってないです。なので、引き続き上を目指します。30代前半までに「資産1億円」を目指します。そして、経済的な不安を取り除いたら、社会貢献できる活動に残り時間を使います。
毎日1%努力を積み重ねよう
22ヶ月間でわりと大きく人生が変わりました。
意識してきたポイントをまとめます。
これが、僕の流儀です。
成長には犠牲を伴います
捨てるもの、犠牲を決めましょう。
1日はたったの24時間しかないので、全部はとれません。中途半端な結果になります。
大学3年生の僕が捨てたもの
- 恋愛・リア充
- 友達と話す時間
- 5人以上とは関わらない
- 空きコマは徹底して1人で過ごす
- 毎日ブログを書く
- 講義中でも、マックでもブログを意地でも書く
簡単にいうと、「ぼっち」になりました。
YouTubeでも、ぼっち動画出してたくらい。
今は130本ほど消してしまったのですが、最初の頃は毎日書いていました。
ヘタクソなりに、量を打つために、時間を作り出していました。
なお、この頃は恋愛も諦めました。が、当時好きだった方とその後付き合えました。
バイト収入も捨てたのですが、その後月収も伸びました。
捨てても、その後により良い結果で帰ってきます。急がば回れだったりします。
毎月1つ、新しい挑戦をする
これは、最初バンコクのマナブさんにスポンサーをいただいていた時に唯一「してほしいこと」で言われたことです。
これを活動支援期間終了後も意識したことで、挑戦する人生になっています。
なお、2020年前半の挑戦は下記のようになっています。
毎月、新しい挑戦があります。
僕の毎月の挑戦(2019年末〜2020年前半)
- 12月:初海外一人旅。バンコクのマナブさんに合う。
- 1月:ブログの個別指導コンサルを開始 ※人生初のコンサル販売
- 2月:就活。IT企業に2社内定。
- 3月:初の一人暮らし開始&初インターン
- 4月:入社&研修。YouTubeにコミット。
- 5月:投資先のスタートアップに出向。死ぬほど働くも、失敗。
- 6月:もとの会社に戻り、新規事業をつくる。
ここ半年も、「濃く生きたな」と思います。
生き急ぐくらいでないと、突き抜けられません。
もはや、脳ミソが霞んでおり、人間の限界を感じました。
一方で、スタートアップに参加したことで、マーケティングの全体像が明確にわかりました。
チャンスを掴めるのは、準備していた人だけ
僕は、ブログのスポンサー案件を獲得したり、Abema TVに出演できたり、卒業2ヶ月前に就活して決まったりなど、わりとチャンスを掴めていると思います。
ですが、実はここには「事前準備」があります。
こういった言葉があり、完全同意です。
- ブログのスポンサー案件を獲得:それまでにブログを100記事書いて数百円発生していたり、マナブさんに普段からコメントをして認識されていた
- Abema TVに出演:「大学生ブロガー」として、SEO *とツイッターである程度ポジショニングできていた
- 卒業2ヶ月前に内定獲得:「企業に売れるスキル」としてSEOスキルを培っていた
※SEO…検索で上位をとるための技術。
事前準備をしていないと、チャンスが見えても掴めません。
日々の1%分で上乗せしていくのが事前準備です。
チャンスを掴むには、勢いが重要
そして、チャンスを掴むためには、勢いが重要です。
僕は臆病になったり、慎重になったりして、準備していてもチャンスを逃す時期がありました。
チャンスを逃すと後悔するし、多少できないことがあっても、動き始めれば調べたり、人に聞いたりで解決できます。
なので、「怖い分」が挑戦することで成長分になったりします。
なので、重要なのは勢い。ノリです。
毎日できる改善を重ねよう
今回は、過去を振り返りつつ、日々の積み上げの重要性についてお話ししてみました。
これからも僕の人生も続きますし、今後の人生もより突き抜けた存在になることを目指していきます。
そう思えるように、今日からの日々のコツコツがあります。
本業でもよし、ブログでもよし、筋トレでもよし。
なんでもいいのですが、自分を成長させるものに毎日時間を使い、1年後に今では考えられなかった景色をみましょう。
あなたもぜひ、毎日1%を積み重ねてみてください。
※ちなみに、本記事をよんでブログを始めてみたくなった方は、「WordPress(ブログ)の作り方をわかりやすく解説【真似するだけでOK】」をどうぞ。