自己紹介
本名が廣山晃也で「こうや」と読むので、「KOYA」です。
発信している媒体
- Twitter(@thor_ind):フォロワー3,700人ほど。
- YouTube:現在伸ばし中。登録者数730人ほど。
- thorind(ソリンド):当サイト。ビジネスについての話が多いです。
- thorind tennis(ソリンド・テニス):テニス特化サイト。月間16万PV。
ブログをきっかけに人生変わりました。
都内国立大生→バイト排除のために350記事書く→月5万&マナブさんにスポンサーもらう→バンコクでマナブさんと会う→月収6桁&AbemaTV出演。 大学生終盤にして月23万円達成。
大学生や副業する方の選択肢を広げる知識・思考法を発信しています。
マナブさん(@manabubannai)という、バンコク在住のフリーランスの方の影響で、人生が変化しました。
当ブログ・Twitterの発信の軸
僕は学生時代からブログと出会い、バイトで消耗する日々から、自分の市場価値を高めるための時間に自己投資ができるようになりました。
このような学生を増やしたいと願い、「個人の市場価値を高める」をテーマに情報発信しています。
SEO知識やプログラミングなどのスキルがあると、個人でも稼げるし、就活でも競合がいなくなります。しかし、このような知識はわりと知られていないですよね。
人生でもっとも尊いものは「時間」だと思うのですが、その「時間」を守っていくためには「情報」が必要だと思うので、自分の「時間」を守るための「情報」を発信しようと努めています。
» KOYA@ソリンド(@thor_ind)|Twitter
経歴や価値観など
- 小学1年生〜中学3年は空手漬けの日々でした。都道府県のJr.強化選手や、都道府県大会5年連続ベスト8〜3位だったりしました。なお、中学校では、生徒会長をしていました。
- 高校ではテニスに明け暮れ、毎日5〜10km走ったり、体脂肪率6%とかにしていました。
- 浪人時代したものの、毎日8〜14時間勉強し、都内国立大学の理系学部に入学しました。
- 大学では体育会のテニス部に所属し、これを最後までやりきりました。テニスの実績としては、市民大会ベスト8にはなりました。
- 研究室は東大出身の先生で、手を抜けなかったのですが、論理的思考をここで培いました。
- 大学4年生のときは、ブログで月6万ほど稼ぎつつ、研究で学会誌に投稿したりしました。
- 都内国立の大学院に筆記試験の対策をして合格したものの、卒業間際の2月から就活をして、株式会社ガイアックスに内定をいただきました。
- 大学3-4年生の間は、1年間で70冊以上は読書してました。
- 2019年はフリーランスや経営者と関わるようになり、人脈も変化しました。
- 大学生活の終盤で、ウェブ経由で月20万円を稼いだり、テレビ出演(Abema)を果たしました。
- ブログでは、自分の市場価値を高めつつ、学んだことを情報発信しています。
- 将来は自然環境保全系事業の立ち上げをしたいです。そのために、ブロガーから起業家へ転職します。
- それを想定して、大学院ではなく、起業家輩出の実績のある企業へ入社するキャリアにしました。
キャリア選択に関しては、「新卒フリーランスもできるけど、就職に舵をきろうと思います【決意】」という記事にまとめています。
半年くらい迷いましたが、バンコクのマナブさんに直接相談して、決意しました。
ポートフォリオ
個人では、ブログ型サイトを2本所有しています。
企業でもSEO業務の経験があり、株式会社ガイアックス、株式会社オクリーでSEO対策の経験があります。
thorind tennis
高校・大学と圧倒的にテニスに没頭した経験を生かして、テニス特化サイトを作成。
月間で7.6万回ほど閲覧されており、特にフェデラーファンにはたまらないオタク情報が多いかと。
収益度外視で、高校時代の僕を喜ばせることを追求してサイト設計、記事執筆しました。
thorind work
このサイトです。
「個人の市場価値を高める」をテーマにしました。
学生時代の僕は「メディアで広告費を稼ぐ」といった経験で人生が変わったので、「情報」によって、将来有望な学生の選択肢を広げたいです。
なお、このサイトの閲覧を通して、あわせて「常識を疑う力」や「自分の頭で考える力」も身につけてほしいと思っています。
「ネットで稼ぐため」or「騙されず賢く生きるため」に一番大切なことは、「自分の頭で考える」ことです。そのためには、疑う力や思考力、忍耐力も必要。
大人の人は、「Aさんがいうから」で信じるけど、これは浅い。
Aさんの思考の根拠を探り、それを信用できるかを吟味してから意思決定すべきだと思う— KOYA@ソリンド@大学生からの副業 (@thor_ind) February 13, 2020
どうでもいいですが、thorind(ソリンド)の由来は下記。
thorindの由来
「ソリンド」はもともとテキトーにつけた名前でした。ブログはもともとリア垢連動してたのですが、バカにされたので切り替えて、友達にバレないようにこっそりやっていました。アベンジャーズのソー(thor)とスタークインダストリーズ(stark industries)からきたthor industriesの略でthor indです
— KOYA@ソリンド (@thor_ind) March 1, 2020
無類のアベンジャーズ好きで、そこからつけた名前です。
まさかブログにハマると思っていなかったので、適当につけた名前でした。
Gaiax Official website
2020年5月から、企業のSEO対策を担当しています。
僕が執筆した記事は、下記からご覧いただけます。
なお、ガイアックスにて、事業部化が決まった法人向け新規事業を立ち上げました。
これは、上場企業の信用と実績、人材あっての成果ですが、僕としてもマーケターや起業家としての実績になると思います。
今後の人生
一番やりたいことは、「持続可能な自然環境づくり」です。
もともと農学部出身で、これを達成するために、環境省への公務員試験勉強をやめて、ビジネス力と影響力を先に伸ばすことにしました。
時代の波をみつつ、起業につなげたいです。
そのほか、僕自身がバンコク在住の経営者、マナブさん(@manabubannai)にメディア運営の活動支援をもらい、どん底から救ってもらった&人生が変わったので、生活費に余裕を作ったら、将来に期待できる大学生に投資していきたいです。
質問などは、お問い合わせからお願いします。
なお、SEOに関する実力は下記の通り。
コンサルも受注していて、20人ほど個別指導したりもしています。
多くのキーワードで、Google検索の「検索1位」を取得しています。これが1つのスキルです。
僕のWEBに関する信頼性担保のために、テニス特化ブログにおける、SEOキーワード順位を公開します🙆♂️ pic.twitter.com/99chvTXvtI
— KOYA@ソリンド@Abema出演者 (@thor_ind) February 5, 2020
ソリンドテニスの運営開始してからで、総PVが200万回を超えました。最近だと1ヶ月13万PVくらいです。PVがなんだ、ではあるのですが、わりと人々に読まれているテニスブログです🙈 SEOに注力してない企業には個人で閲覧数勝ちます。 pic.twitter.com/CFS3uKPNuW
— KOYA@thorind (@thor_ind) August 30, 2020
活動の記録
AbemaTVに出演
Abema Newsに出演させていただきました😊
テレビ朝日さんに貴重な機会をいただけて感謝です。本番の生放送では緊張しすぎて頭真っ白で、すこし悔しくもあり、今後のレベルアップを誓いました。
テレビを見てくださった皆さま、ありがとうございました! https://t.co/EbhVn0CXbW— KOYA@ソリンド@AbemaTV出演 (@thor_ind) January 23, 2020
2020年01月23日放送の「Abema News」に出演しました。
当サイトに公開していた記事がきっかけで、読んでいただけました。
ネットで話題の「大学不要論」について、ふかわりょうさんやインパルス板倉さんらと議論しました。
番組の概要
» AbemaPrime 夫婦別姓にヤジ!多様性時代の結婚観とは?/大学って必要?
詳しくは、こちらの記事に書きました。
» 大学に行く価値は「ある」という話【AbemaTVに出演します】
Yahoo!ニュースにも、掲載されました。
» 教員も学生もあきらめムード…日本の大学は「“大卒”資格を得るためだけ」?
株式会社ガイアックスでの活動
ブランド推進室でのSEO・SNS担当のほか、オンライン配信事業を立ち上げ、独立の事業部化まで果たしました。
こちらの事業部では、マーケティング担当者(SEO・MAツール)として従事し、下記のような成果も出しています。
上場企業のとある事業部の1週間のお問い合わせの7/9が僕のSEO対策効果という成果が出て、嬉しい近況です🙈
個人ブロガーで培ったSEO力は、企業でも通用しますね。— KOYA@thorind (@thor_ind) December 18, 2020
また、ガイアックス投資先の株式会社オクリーでも、マーケティング担当者として働いたことがあります。
インタビュー記事
» 新規事業でマネタイズから逃げたら、活動を継続できない。廣山晃也さんが語る、ガイアックスの「自由と責任」
今後の活動の応援、よろしくお願いします
SNSをフォローすると、活動の様子を見逃しません。
お問い合わせはTwitterのDMが、一番返せそうです。