ブログ・SEO ブログライターとして記事を寄稿した体験談【経験値として価値あり】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 先日、以下のツイートをしました。 おはようございます☀️ これから実績づくりも兼ねていい経験になるであろうということで、ライターをやってみようと思います。 ブログ110記事くらい書いたのと、SEOに関して学習したのはある程度スキルになったであろうため、次は案件をこなすことで自らの市場価値を高めていきます。 — KOYA@ソリンド@... 2019-01-14
考えていること 発展途上国が経済的独立できない理由。ゴリゴリ「搾取」されています あなたはなぜ、発展途上国が貧困から脱出して「経済的独立」できないか知っていますか? SDGsの成果などがあり、国際的支援によって明らかに飢え死にする人の数は減っています。 先日、資本主義社会において「搾取されない人材ための本」を読んでいたら恐ろしい構造が見えてきました。 もはや、先進国の「開発援助」の名のもとに資本主義社会の一部に組み込まれようとしている発展途上国は国民の「成長機会」が先進国... 2019-01-08
ブログ・SEO 大学生がブログを運営した結果【月5万の発生/バイトを排除できた】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 この記事を書いている僕はブログ4ヶ月目で、最近は毎日ブログを通して収益を得ています。 ※追記(2019.09月):ブログ運営を始めて1年が経ち、現在はバイトを排除できています(^o^) ふと、「大学生こそブログ運営をやるべきだなぁ」と思いました。 なぜならば、ブログはバイトでロボットのように労働に従事しなくても、一度サイトを作ればあとはあなたが遊んでいても... 2019-01-06
ブログ・SEO アフィリエイトpickup2 ASP(アフィリエイト)のおすすめを紹介【これを登録すればOK】 ブログを立ち上げたばかりの人 ブログで稼げるって聞いたけど、そのためには「ASP」っていう案件紹介サイトに登録しなきゃいけないんだよね。 一体、アフィリエイトで稼ぐためにはどんなアフィリエイトサイトに登録すればいいんだろう。 この記事では、これからブログで稼いでいくぞー!と胸に誓ったあなたのために、僕が実際に使用して使いやすかったものから順に大手アフィリエイトサイトを紹介していきます。 ※な... 2019-01-06
ブログ・SEO ブログの書き出しのテンプレートを紹介する【読者の心を射止めます】 SEOを意識し始めたブロガー ブログを始めて記事を何本も投稿して、今や記事を作ることに慣れてきたけれど、果たして記事の書き出しはこれでいいのかな。 せっかく作るんだし、SEOにも評価される良質な記事を作りたい。 そんなあなたに読んでいただきたい記事です。 この記事に書いてある5つのテクニックをあなたの記事に導入することで、たとえ内容は同じでも、周りと差をつけ、読者をグッと引き込む記事にすること... 2019-01-04
学生生活 大学受験 合格する受験生の手帳の使い方『国立大学合格の手帳を完全公開する』 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 大学受験に関する記事も投稿しており、Google検索から多くの人に記事を読んでいただけるようになってきました。 今回は、大学受験で合格する人の手帳の使い方ということで、受験生時代に使っていた手帳を画像公開します。 ※正直手帳というものはかなりプライベートなものなので、今まで公開を躊躇していました。しかし、大学受験経験者の手帳の実物はこれから受験をする高校生... 2018-11-17
学生生活 大学受験 【7%UP】センター試験本番で奇跡を起こす方法【カフェイン作戦】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 本日はセンター試験本番で『奇跡』を起こしたいあなたのために、私がセンター試験本番でそれまでの全統模試の最高得点よりもいきなり『63点』多く叩き出した方法をお教えいたします。 『63点』がどれくらい大きい点数かというと、900点の5教科7科目において全体で『7%』にも相当します。 これが本番で突然伸びた量だとしたら、わりと奇跡ですよね。 実力以上の結果かも... 2018-11-02
学生生活 大学受験 国公立大学生と私立大学生の比較【都内国立大生がリアル生活を公開】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 ネットでは、国公立大と私立大の受験科目の違い、すなわち5教科7科目か3科目かの違いに関する記事は多いです。 しかし、肝心な「大学に入学してからの学生生活の違い」について紹介している記事が少なかったので、今回は「国公立大と私立大における学生生活の違い」について解説していきます。 「化粧をしている人がいない説」や「国立大にヤ○サーはない?」などの疑問にもお答え... 2018-11-01
学生生活 研究室 【理系】大学3年生が配属前から研究室に行くべき理由【先手必勝】 多くの理系大学生は大学4年生になったら研究室に分属されますよね。 理系にとっての研究室配属はとても重要なもので、院に進学する場合、4年、M1、M2と3年間そこで過ごします。 また、研究室はコミュニティの狭い場所でもあります。 人間関係に苦労したり、そもそも研究室配属の段階で敗北してしまっては、1年間〜3年間したくもない研究をすることになるのです。 そのため、理系大学生にとって研究室配属は「大... 2018-09-29