アルバイト 大学生でバイトが嫌なら秒速でやめよう【インターンor自分で稼ごう】 大学生時代の僕は「バイト嫌だなぁ」と思いつつ、お金がないので時間の消費をしていました。コンビニ夜勤バイトはハイスピードで仕事して休憩しまくりでしたが、今思うと無駄でした。バイトよりもインターンなり、自分で稼ぐなりした方が良くて、自己投資に時間を使えた学生は将来有望。... 2020-07-13
就活 大学生でインターンしないのはもったいない件【バイトはやめていい】 そういえば、大学生でインターンしないのはかなりもったい。大学生に聞かれるのですが、バイトしなくていいのでインターンした方がいいと思う。ブログを書いたり、SNSで発信するのも大事だけど、同時にスタートアップなどを経験して「ビジネスの作り方」も見れると将来大物になれると感じています。... 2020-07-12
働き方 新卒社員が転職サイトに登録すべき理由【自分を安売りしないため】 入社して2、3ヶ月目からすでに転職サイトを活用しています。先輩社員からのすすめでやってみたのですが、よかった。会社を転職するわけではないのですが、「市場価値を把握」することができるので、報酬交渉などが可能です。2卒代の人でもこのテクニックは知っておいた方がいいのでブログにします... 2020-07-11
働き方 スキルには賞味期限がある話【3年後の仕事は予測不可/転職します】 スキルには賞味期限があります。例えば、2020年だとSEOは会社で役に立てるけど、Googleが衰退すれば役に立たなくなる。また、Twitter運営ノウハウも、Twitterが衰退すれば同様。一方、マーケティング力は本質なので、20年後も通用する。かつ、個人でも会社でも身につけることができます。挑戦だけ必要... 2020-07-10
就活 1留1休は就活に影響があるか?【大学生の質問に答えます】 1留1休したら就活に影響があるのか? 残念ながら、影響はあると思います。多くの会社だと、影響があると思います。ただし、そのダメージを上回る魅力があなたにあり、面接で伝えられた場合、問題ないとも思います。... 2020-07-05
ブログ・SEO ブログはマーケティングを考えないと収益伸びません【過去の僕へ】 副業界隈だと、「ブログ書くことが全て」となっているが、違和感を感じます。適切なマーケティング導線がなければ、いくら手を動かしたところで、成果はでないと思います。記事を書いて満足していた過去の僕に向けて、書きました。... 2020-06-30
ブログ・SEO 在宅ワークで主婦がブログなどで稼ぐ方法【人生経験を売れます】 主婦が在宅ワークの副業で稼ぎたくなった場合、どうすればいいのかについてです。せどりやプログラミング、動画編集、ブログやアフィリエイト、YouTubeまでを網羅的に解説します。... 2020-06-28
働き方 リモートワークで地方暮らしは、PC1台で達成可能【IT会社員です】 「リモートワークで地方暮らし」をしたいなら、選択肢は3つ。地方転勤の多い転勤族になるか、フルリモート可能なWEB系会社員になるか、フリーランスになるかの3択。僕は2つ目の、「フルリモート可能なWEB系会社員になる」を選びました。毎日気分で働く場所を変えつつ、たまに旅しつつ会社員してます... 2020-06-14
ブログ・SEO コミュニティpickup4 【第12期】ブログコンサルの個別指導コミュニティの募集【少人数限定】 好評をいただいている、「個別指導コミュニティ」の第10期を募集します。人数は5名限定です。情報発信の副業で月1万円を超えたいあなたを対象に、DMとビデオ通話(Zoom)を使って助言します。... 2020-06-11
ブログ・SEO ブログのオピニオン記事が稼げない理由【企業のSEO担当者が語ります】 ブログにオピニオン記事を書いても、残念ながら稼げません。理由は「商品を売ってないから」からで、ファンにはウケても、直接的には売り上げ貢献にはなりづらい。基本的には、読者に行動を促さないと厳しいです。これは個人でも、企業でも同じです。ただ、影響力ある人は関係構築におすすめだったり。... 2020-04-18
ブログ・SEO 新規事業立ち上げにSEOがかなり重要な役割を果たす件【命運を握る】 新規事業立ち上げにおいて、SEOはまだまだ重要ですね。というのも、「ふるさと納税」なり、「オンライン飲み会」といった言葉は完全に新しくて、SEOでもよーいドンだからです。ポジション取り合戦。WEB集客できるSEO、リスティング、ツイッター、YouTubeのメディアミックスで勝負していくことが重要。... 2020-04-16
ブログ・SEO 【RankTracker】無料体験した人は、買い方に注意【ぼったくられる】 RankTrackerをダウンロードして、はじめに無料体験した人は、買い方に注意しましょう。「ネットでは1.5万円くらいで買えるとされているのに、自分がいざ買おうとすると3.2万円と出てくる、、」となります。この問題への対処法がわかったので、情報共有します。... 2020-04-15